八王子千人同心
◇幕末時の住まい
◇幕府崩壊と共に幕引き
「根は武田信玄の末裔達」と言われ、八王子を拠点に西からの進行に備え、維新まで
続いた徳川幕府を支えた「千人同心」の姿を追ってみる。
嘉永7年(1854)組頭「二宮光燐が作成した「番組合之縮図」から
千人町に住む千人頭10家と同心100家で東は三鷹市、川崎市登戸、南は相模原市、西は津久井郡
北は飯能市と広域に渡り、住んでいた。
現在の追分町交差点から長房団地入り口の間、甲州街道南側には千人頭8家の屋敷(2000〜8000
坪が、北側や馬車横丁には同心の屋敷が並び、日常の事務は此処で行われていたと言われている。
◇「日光火の番」が公務
◇甲州武田家滅びる
千人同心は武蔵と甲州との国境警備、治安維持や江戸防衛の任にあたり、後には将軍の日光社参始め、蝦夷地開拓の先駆まで行い、
幕府への忠誠世に名高い「八王子千人同心」となる。
彼等は平時は農耕に従事しながら、軍事訓練し、幕末には将軍上洛の供奉長州征伐 への出兵にあたる。
しかし、慶応3年(1867)の大政奉還に継ぐ、慶応4年(1868)討幕に幕藩体制が崩れる中、千人同心の歴史も幕を引く。
鎧に身を固め、その上に金色と真っ赤な陣羽織こに陣笠の派手な独特のスタイルの八王子千人同心の雄姿
(ひの新選組まつりより)
トップヘ 次へ>>
慶長19年(1614)大阪冬の陣、元和元年(1615)同夏の陣に動員される。
慶安4年(1651)三代将軍家光が亡くなり、遺体の警備から「日光火の番」が命じられ、以来維新
を迎えるまで公務となった。
天正10年(1582)甲州武田家が「織田信長」に滅ぼされ、その「信長」が「本能寺の変」
で倒れると、甲斐国は「徳川家康」が納めるようになる。「家康」は武田信玄の領土経
営や軍法に注目し武田家遺臣を多数召し抱え、利用 し、武田時代と同じように小人頭
9人を甲州国境9ヶ所に道筋奉行に任じた。
□歴史変遷
◇「豊臣秀吉」に「後北条」滅び、八王子の治安維持
◇甲州武田家が原点
天正18年(1590)「豊臣秀吉」は「後北条」の小田原城、支城の八王子城を落す。「家康」
は関東に入国し、八王子城を廃城とし、約250人の同心を八王子(現元八王子)に移し、
八王子城下の治安維持に務める。
元々武田家が千人頭に10人の組頭、配下に90人の平同心が属し、1の組で100人の組織で
活動する武士集団を持っていた。
◇勢力の拡大と地方への出陣
岩手の九戸反乱(南部氏の内乱)で500人の同心が古河(茨城)まで出陣したり、「秀吉」の
朝鮮出兵に九州名護屋(佐賀)に出陣する。
◇現千人町に千人同心の骨格が出来る
文禄2年(1593)小人頭10家と同心100家が現千人町に拝領屋敷が与えられ、元八王子から
移転し、甲州口の抑えとして、江戸の西を守る拠点となる。
慶長5年「関が原の戦いを前に1000人に増員され、嘉永年間(1624〜)頃から「千人同心」「千
人頭」「千人町」と呼ばれるようになる。