三浦半島 浦賀紀行、西浦賀編
浦賀紀行、東浦賀編  
三浦半島、海岸線を行く 
観音崎海岸、謎の建屋 
江戸海防に没す会津藩士
下総(千葉) 流山(近藤勇最後の地)
・・・新選組資料館
布施弁天
小江戸の佐原
下総の国「佐倉」
常陸(茨城) 水戸周辺 (天狗党)
石岡周辺(鈴木三樹三郎)
下野(栃木) 宇都宮城
・・・新選組資料館
甲斐(山梨) 勝沼宿と柏尾古戦場跡
勝沼
(甲陽鎮撫隊)

・・・新選組資料館
甲府(千葉佐那の墓)
・・・幕末資料館
中部・北陸 松本、松代、小布施、須坂
上田城
北国街道

小諸城・懐古園
北国街道「海野宿」
中山道を行く「和田宿」
中山道「上諏訪・下諏訪」
高岡山瑞龍寺
東北地方 会津鶴ヶ城
会津戦争とその足跡
白河口・・・新選組資料館
会津・・・新選組資料館
米沢城
大内宿
北海道 鷲の木海岸乙部海岸
江差松前城、函館
「函館戦争を巡って」

・・・新選組資料館
釧路(鳥取城)
・・・歴史記念館
京都周辺 島原と駆けめぐる 志士達  
黒谷金戒光明寺 
草津宿
彦根城
壬生寺周辺
河原町周辺
伏見周辺
新選組
軌跡
新選組誕生
新選組の足跡
新選組の残照
日野宿と佐幕思想
新選組を支える高幡不動
小野路の小島家と新選組
新選組と勝海舟
殉節両雄之碑
多摩地域の新選組 (講演会)
甲陽鎮撫隊(勝沼戦争)
江戸から足立新田
近藤勇最後の地「流山
下野の戊辰戦役
、「小山・安塚編

宇都宮戦争
白川口の戦い
会津の戦い
函館戦争を辿って
天満屋事件で散った隊士
届かなかった近藤勇のごめん手紙
歳三からの贈り物、名刀「康継」
彦五郎を支えた井上忠左衛門
(隊士)
近藤勇 近藤勇の生涯
近藤勇の最後

近藤勇の妻「つね」
土方歳三 土方資料館石田寺
遺命を持って多摩へ

石田散薬
永倉新八 永倉新八の足跡
中島登 誕生から入隊まで
悠々たる後半生
中島家系譜
井上家と中島登
山本満次郎
幕末資料館へ

沖田総司 幼少時代の伝聞
総司像を追って
沖田逝去の地
今戸に総司を追って
山南啓助 折れた刀 新聞掲載
沖田手紙
剣・剣術 江戸三大道場
日本刀に触れて
下原刀
天然理心流 天然理心流
「近藤内蔵之助」の繋
多摩の天然理心流
大奉納額
天然理心流演武
近藤周助
山本満次郎
小谷田道場
法蓮寺
 <幕末史> 司馬遼太郎の世界へ 
<幕末・維新
人物>
吉田松陰の軌跡
勝海舟(太平洋横断まで)
勝海舟(動乱期、維新)
順天の名を残す佐藤泰然
コレラと魔除けの麻模様
坂本龍馬
龍馬の妻「おりょう」
'
もう一人の妻、千葉佐那
船中八策を生んだ「赤松小三郎」
小栗上野介
最後の将軍「徳川慶喜」
明治天皇の全国巡幸
多摩地域へ明治天皇行幸
明治維新推進過程の抗争
明治天皇行幸の随行者 
明治天皇と兎狩り
有栖川宮公園
岩倉具視と「喰違の変
首切り浅右衛門と処刑者
若くして散った島津啓次郎
波乱の生涯「益満休之助」
渋沢栄一と仲間たち 
幕末維新走る『渋沢喜作』 
「真田範之介」 多摩の攘夷家 
 <千人同心>  千人同心
日野の幕末剣士「日野義順」
石坂弥次右衛門と「血梅」
 <事件全般> 「黒船」を追って
桜田門外の変
日野宿本陣と戊辰役
「東山道軍」甲州路の足跡
'
江戸城無血開城
薩摩藩邸焼討事件
赤報隊「相楽総三」の軌跡
壺伊勢屋事件
清河八郎襲撃事件
近藤勇襲撃事件浅川大和田渡し
<外国人襲撃事件>
生麦事件を追って
ヒュースケン襲撃事件
東禅寺事件
横浜開港と攘夷活動 
 <徳川・篤姫・島津関連> 「葵御紋」を追って
「篤姫」江戸へ

八王子から薩摩奥女中へ

篤姫輿入れ、江戸巡る
篤姫江戸城を去る
篤姫別れ千駄ヶ谷から寛永寺 
千駄ヶ谷・徳川邸

維新の洋画家「川村清雄」
皇女和宮の生涯

芝東照宮・増上寺
浜御殿
日野周辺 万願寺の渡しから日野宿へ
多摩川渡船場
高幡不動尊
川辺堀之内城館跡
日野宿本陣
有山邸・上佐藤家
大昌寺
宝泉寺・井上資料館
地蔵菩薩像。薬師堂
土方勇太郎
多摩市 富澤家
町田市 町田街道を行く
多摩から小野路へ
八王子周辺 八王子史跡巡り
武田の遺稿を残す「八王子
天然理心流の聖地「桂福寺」
保井寺と御手観音
観栖寺とその周辺
大法寺
産千代稲荷神社
小谷 田道場・・資料館
法連寺・・資料館
東京都心
周辺
彰義隊と靖国神社
深山の名勝の小石川後楽園 
小石川の伝通院
江戸三大道場・・資料館
試衛館道場跡
四谷大番町・千駄ヶ谷
四谷寺町を行く
鮫が橋〜四谷寺町
明治神宮内苑と外苑
聖徳記念絵画館
首切り浅右衛門の勝興寺
沖田終息の地
芝東照宮・増上寺
寛永寺特別参拝
上野・谷中歴史散策  
赤坂散歩
桜田門・愛宕山・・資料館
有栖川宮公園

祥雲寺
浜御殿と江戸湾
軍艦操練所と海軍施設跡
お台場紀行
旧玉電に幕末史を歩く
東海道品川宿紀行
板橋の刑場・・・資料館、近藤勇
三鷹の龍源寺
神奈川(横浜) 野毛三山・開港歴史巡り 
横浜開国と「ノーヘ節」
史蹟巡りマップ
江戸から周辺地域迄歩いてみよう。地図から
ご案内します(下表に案内先表記)
歴史記念館
幕末祭り
新選組 高島流砲術
第9回ひの新選組まつり
第8回ひの新選組まつり
第6回ひの新選組まつり
第5回ひの新選組まつり
第4回ひの新選組まつり
第2、3回ひの新選組まつり
幕末 咸臨丸フェイスティバル
八坂神社祭り
各種目的の旅巡り歴史旅日記
幕末を語りませんか
名称 区分 案内先 年月
大江戸周辺巡り
港・中央・千代田・江東 甲陽鎮撫隊屯所跡、桜田門外、海軍兵学寮跡、江戸三大道場、、桜田烈士襲撃前集結場所、金地院(近藤周助墓)、
浜御殿増上寺、外国人旅宿跡、ヒュースケン・清河襲撃地、有栖川宮公園
薩摩上屋敷江戸開城会見の地、
英国公使館襲撃、台場
大手門、行幸通、大久保公哀悼碑、赤坂見附、紀井殿中屋敷跡、日比谷見附、乃木邸
毛利右京亮邸跡、専称寺、有栖川宮公園、光林寺
'08-01
文京・台東・中央・墨田・新宿 幕府軍病院、沖田終焉の地、彰義隊墓旧岩崎邸、伝通院、藤田東湖碑、西郷隆盛像、試衛館道場伝馬町牢獄
近藤周斎隠居宅跡、首切り浅右衛門墓、
荒川・板橋・世田谷・渋谷・新宿 円通寺、上野戦争黒門、小塚原回向院、近藤勇墓、聖徳記念絵画館、迎賓館、荒井郁之助墓、井伊直弼墓・
桜田殉難碑、松陰神社(吉田松陰墓墓)、代官屋敷、武家屋敷
品川 御殿山、土蔵相模、板垣退助、旅籠屋釜屋、鈴ヶ森刑場、
篤姫大江戸巡り 御城、田安家、平川門、一橋徳川家屋敷跡、紀井家中屋敷、旧早良邸跡、勝海舟邸、築地一橋家下屋敷、浜御殿
有栖川宮公園、薩摩藩、下屋敷(渋谷別邸)、薩摩藩上屋敷、薩摩藩蔵屋敷
'08-12
日野宿巡り - 西の地蔵、宝泉寺、八坂神社、大昌寺、日野宿本陣、佐藤資料館、有山家、井上資料館、欣浄寺、普門寺、精進場、
東の地蔵、溝呂木家、庚申塚、日野の渡し、万願寺の渡し、ふるさと歴史館、、土方資料館、一里塚、とうかんの森、
石田寺、高幡不動尊、殉節両雄碑
'08-02
多摩の天然理心流 - 井上才市、秋川神明社、近藤三助、拝島大師、楠正重、山本道場、中島登、観栖寺、山本満次郎、粟須井上家、
近藤勇襲撃、横倉甚五郎、近藤先生の碑、青木道場、近藤周助、井上源三郎、八坂神社、佐藤道場、土方歳三、
高幡不動、斉藤一諾斎、小谷田道場、本田家、松本捨助、旅館松本屋、大国魂神社、富沢家、小島資料館
'08-02
神奈川周辺 鶴見 生麦殺傷現場,、生麦旧道、生麦事件碑、 '08-04
神奈川 高札場、宣教師ヘボン宿舎跡、フランス領事館跡、ヘボン診療所跡、神奈川宿の中心、須崎大神イギリス公使館跡、
フランス公使館跡、アメリカ領事館跡、台町茶屋、神奈川台関門跡
西・中 ,海員悼逝之碑、蒋介石碑、伊勢山大宮、ラジオ塔神奈川奉行跡、掃部山公園、野毛山切通、官軍病院跡、佐久間
象山碑、横浜港展望台、攘夷吉田橋、プラトン胸像、馬車道、赤レンガ氷川丸進水2号ドック、、最初の埠頭象の鼻、
下関戦争と大桟橋、開港広場、氷川丸、フアーブル・ブランド店跡、外人墓地、英仏軍駐屯地
三浦市 - ペリー上陸記念碑、燈明堂、中島三郎助と大衆帰本塚、屯営跡、浦賀ドック、歴史の浦賀社屋、浦賀文化センタ、
浦賀港の渡し船、中島三郎助招魂碑・咸臨丸出航の碑、奉行所跡、象山、松陰が黒船見学で宿泊した徳田屋跡
,
中島三郎助親子の墓、咸臨丸遭難による幕府軍墓、小林一茶の初恋の人、乗誓寺、咸臨丸
'08-03
最新更新記事
人目のご来場です
あなたは
住まいの日野宿から幕末情報を発信
史蹟巡りマップ地図から案内いたします。
当サイト内の画像・文章の著作権は制作者にあります。無断転載はご遠慮下さい
幕末資料館
ようこそ 松崎家の世界へ
開陽丸
咸臨丸 乗船
咸臨丸太平洋横断
哀れ咸臨丸の末期
美嘉保丸の悲劇
横須賀製鉄所
軍艦 三笠
会津藩校「日新館
鳥取城(鳥取百年館)
佐倉順天堂
高井鴻山記念館
江川太郎左衛門

韮山反射炉
新選組フェスタin日野案内
日野・八王子甲州路旅ツア

甲州古道を行く「八王子宿〜小原宿」
甲州古道を行く「与瀬宿〜上野原宿」
甲州古道を行く「猿橋から下花咲宿」
奥州仙台藩視察
メアリーの京都探訪)
篤姫輿入れを追う(渋谷から江戸城)
甲州勝沼戦跡ツアー
彦五郎逃亡記
春の東北路巡り
日野宿発
幕末瓦版
史蹟巡りマップ
(2001年1月作成)
幕末掲示板
日記(blog)
新選組資料館
項目 名称 コンテンツ 年 月
 幕末資料館
篤姫別れ千駄ヶ谷から寛永寺  千駄ヶ谷駅前、徳川屋敷約10万坪。篤姫は江戸城を離れ千駄ヶ谷屋敷で暮らし、幼い家達夫婦の教育に尽力する。
篤姫は逝去し壮大な葬送の儀で上野寛永寺へ歴代将軍の墓域で埋葬される。これまで篤姫記事が掲載されるが、改めて振り返る。 
'23-11 
 幕末資料館 日野宿本陣と戊辰役  日野宿本陣は甲州街道に面し、参勤交代の休息所として担う。日野宿名主の、佐藤彦五郎は本陣を務め、一方新選組を支えた。
慶應4年近藤勇以下が甲陽鎮撫隊で休憩し勝沼に向かうが官軍に敗れ四散.。彦五郎も五日市に隠れる。戊辰役で本陣も諸に波を受ける。 
'22-05
幕末資料館
  
コレラと魔除けの麻模様 日野宿本陣の控えの間の欄間の『麻の葉模様』。麻は、模様そのものに邪気を払う、コレラで使われた。維新へ、大陸に広まった
コレラ菌は長崎に停泊した、船舶から西南戦争など、召集した兵士で全国にひろまり、災禍は留まらず年間10万人を越えた。
 
'22-04
幕末資料館   幕末維新走る『渋沢喜作』  渋沢一族。攘夷活動を計画するが中断。幕府に追われる栄一・喜作が一橋に採用。幕臣として彰義隊の頭取となるが、内紛で離れ飯能戦争
で新政府軍に追われる。榎本海軍に合流し蝦夷地で戦うが破れ、入牢する。出獄後栄一の縁故で官僚登用千変万化の生涯  
'21-10
幕末資料館 
 
渋沢栄一と仲間たち   渋沢栄一は銀行・企業の設立に近代日本の礎を作った。養蚕で莫大な収益を挙げる。剣術稽古で渋沢一族が攘夷活動を計画するが中断する。
幕府追われる栄一と喜作が一橋に採用される。栄一は財政改革で評価されパリ万博行き迄掴む。喜作は軍事に励み旧幕軍で波瀾の世界を歩む 
'21-09 
幕末資料館 
「真田範之介」
多摩の攘夷志士
左入村(八王子市内)の豪農小峰家で誕生。天然理心流を習い剣術で非凡な才覚を発揮する。北辰一刀流を習い、塾頭になる。
剣術修行で各地を廻り剣術武芸者の英名禄を作成。渋沢栄一ら塾生と共に攘夷活動に走るが活動は失敗。江戸で新徴組に襲撃され逝去
 
'21-08 
 幕末資料館
篤姫輿入れ、江戸巡る
<歴史旅日記>から 
薩摩藩の篤姫が江戸城輿入れは、一大セレモニー。渋谷の薩摩屋敷から六本木、虎ノ門、内幸町、日比谷、皇居平川門に迎えれるまで。
武家屋敷、反幕の急先鋒有栖川宮公の御用地、江藤新平の襲撃地、天皇の行幸通りなど代表的な所縁の地に心踊り巡る。
 
'21-03
史蹟巡り 
観音崎海岸、謎の建屋  観音崎海岸に建つ謎の建屋に迫る。明治時代東京湾入口軍事基地として誕生。岬の先端に謎の浮島建屋。
建屋は陸地に繋がっていたが橋が崩落。建屋の底は海中に繋がる神秘なエメラルドグリーンの世界。潜水艦の海上聴測所であった。
'21-01
幕末資料館 壺伊勢屋事件
見直し 
幕府攪乱に薩摩浪士が甲府城乗っ取り計画を事前察知。浪士が八王子で宴会する料亭に、佐藤彦五郎以下日野'剣士が
襲撃を図る。浪士側、日野剣士も銃で撃たれる、など複数の犠牲となる大乱闘事件。当事者が眠る大昌寺、流泉寺。
'20-09
幕末資料館 順天の名を残す佐藤泰然 佐藤泰然の父親は公事師として江戸に出た。息子泰然が西洋医学を目指し長崎まで行き習得する。日本橋で蘭医学和田塾を開き評判を呼ぶ。
「蛮社の獄」で追われ佐倉へ佐倉順天堂を起こし外科医の先駆けて成功する。佐藤彦五郎の息子の養子先有山家から順天堂理事
 
'20-07 
史蹟巡り  天然理心流の聖地「桂福寺」  天然理心流の創始者近藤内蔵之助の出稽古先八王子戸吹。近藤三助が宗家二代目を襲名、多摩地域に1500名の門人に加えた聖地。
二代目の謎の死。近藤勇の処刑により、追及回避で初代二代目墓は、砕かれるなど地中埋められ、国内内戦の深い傷跡が残される
 
'20-06 
史蹟巡り  三浦半島、海岸線を行く  ペリー艦隊を迎い入れた久里浜港。幕末期に海の安全の護り燈明堂。西洋式の燈台として始めて誕生した観音崎灯台。多数の砲門を据え
江戸湾を守り続けた観音崎砲台跡。28サンチ榴弾砲の威容。国防最前線の遺構の背後は広大敷地で青春をかける防衛大訓練の場。
'20-04
新選組資料館 日野宿と佐幕思想 日野は多摩川から引いた用水が豊かな米造りで幕府天領地。本陣扁額『乃武乃文』は侍になって幕府に報恩の、
武士願望。大政奉還で新選組も混乱の渦の中,,内戦に巻き込まれる。歳三は箱館で武士として陸軍奉行並みで散る。
'20-02  
史蹟巡り  上野・谷中歴史散策   違う姿の西郷像に嘆く夫人。開戦後半日で潰れ、無残晒された彰義隊隊士。圧巻の観音堂の月の松姿。家康の威光を残す上野東照宮。
近代建築の象徴五重塔。地上から消えた栄光の根本中堂。寛永寺の反対の中、神式に拘った慶喜の墓。武士道の最後を飾る山岡鉄舟
 
'19-12  
新選組資料館 届かなかった近藤勇の
「ごめん手紙」
 
坂本龍馬殺害に紀州藩士三浦休太郎の怨恨と、海援隊は三浦撃ちを計画し、三浦は新選組に守られる。折しも新選組は
御陵衛士の襲撃をおこなう。服部武雄撃ちのため三浦保護の斉藤一を急遽振り向ける。勇の詫びの未提出の手紙の昭和63年の発見。
'19-07  
史蹟巡り 武田の遺稿を残す「八王子 佐幕の八王子で倒幕に走る異色の落合直亮。信玄没後逃避行の松姫。会津松平家の始祖「保科正之」の奇縁。八王子の始祖
大久保長安。悲劇の日光謹番。同心石坂と近藤勇が約束した血梅。幕府の国防策を提言した同心松本松本斗機蔵
'19-05 
史蹟巡り 深山の名勝を伝える
小石川後楽園
 
徳川御三家水戸藩の屋敷。後楽園名は中国から。明の朱舜水から伝承の中国趣味。海を模した池を中心の回遊式築山庭園。
世世界遺産西湖の堤。水面に写る円月橋。小廬山の山頂からの眺望。天狗党の一派藤田東湖の碑。ドームからの嬌声
'19-04 
幕末資料館 多摩地域へ明治天皇行幸 天皇のイメージ浸透で明治天皇以下、薩長系の公家三条実美、過激な一テロ要員がら首相になった伊藤博文ら随行者。
迎える多摩地域は近藤、土方を生んだ佐幕の土地。殉節両雄の碑、自由民権運動など新政府を抗する風土が残されていた
'19-02
幕末資料館 明治維新推進過程の抗争 行幸を迎える日野宿は反新政府の風土。欧米使節団派遣。朝鮮派遣で政府内部で紛糾し西郷・板垣他が下野。西郷朝鮮派遣で
政府内紛。岩倉テロ襲撃。佐賀の乱で江藤処刑。西南戦争で西郷倒れる。大久保暗殺で維新遂行で要人が消える
'18-12
歴史旅日記 彦五郎逃亡記 幕軍勝沼戦争で敗れ、鎮撫隊に参加した佐藤彦五郎一同は多摩川,,五日市街道に逃げ、五日市大久野村の羽生家に隠れる。
羽生家一族は小田原北条に仕え、広大な敷地を様する日の出町の代表的な名家。同家の蔵から幕末に眠る近藤勇の手紙発見
'18-10
史蹟巡り 川辺堀之内城館跡
日野にも城あり
城を求め日野市内の台地へ。城館は竹林の中、お宝を隠す。田父の東側は増田家の先祖が眠る墓。残された土塁に往時
の戦闘姿が彷彿出来る。鉄壁な防御機能の外壁と水路。戦国時代の前線監視で高幡城を監視。バイパス工事で城館呑まれる
'18-09
史蹟巡り 上田城
時代を越えたヒーロ真田昌幸
徹底的に軍略に徹した『真田昌幸』を信州人が支えるヒーロー。真田が掲げる三途の川の渡し賃、『六文銭』の強さの意味あい。
2度の徳川襲来から守った堅牢な上田城。武具を赤に統一し戦国に踊る真田赤備え兜。戦国ロマンの真田井戸
18-08
新選組資料館 多摩地域の新選組
上野文化会館講演
天然理心流宗家の秋留郷に根を張る理由。二代目近藤三助の謎の死。近藤勇の処刑。日野剣士と薩摩浪士と乱闘。
甲陽鎮撫隊、新政府軍に勝沼で敗れる。佐藤彦五郎一家五日市羽生家に逃避。名刀康継佐藤家に。殉節両雄碑の前で慶喜の涙
'18-07
史蹟巡り 彰義隊と靖国神社 開府以来300年近く、徳川幕府の磐石な体勢が築き上げられた 。薩摩・長州のを倒幕を前に幕府は戦い、江戸城を、守りたいと
「彰義隊」が結成され上野で戦うが一日で敗れ、凄惨な結果に終わる。生生しい戦跡と戦った東軍墓地や当事者等を追ってみる。
'18-04
新選組資料館 小野路の小島家と新選組 古い街並み残す小野路。小野路三家の系譜。何故武芸が流行ったか。天然理心流の門下。新選組と交友と支援。
残される近藤勇・土方歳三の武具と書簡。男前の歳三。出稽古で通った布田道の往時の姿。新選組を最後まで支えた小島鹿之助
'18-02
地域限定
史跡巡り
.
メインサイト
リンク
現在の閲覧者数: